top of page
思想塾・日曜会
〇次回言語哲学研究会のお知らせ〇
雨風の 激しき中も 蝉しぐれ
前回は、河田容英さんにレポーターをお願いして、江戸時代
後期の儒学者であり最大の塾生数を誇った咸宜園の経営者で
もあった広田淡窓の生き方と思想を探りました。
きびしい封建的しがらみの中で、「三奪の法」と「月旦評」
という指導法によって、自由でユニークな教育を行った淡窓
に、近代教育の先駆けを見る思いがするとともに、大分県
日田という山間の小さな町が、当時の日本の金融の要所
であった事実を知ったことは、大きな驚きでした。
さて次回は、恥ずかしながら、小生の最近著『日本語は哲学
する言語である』を扱います。河南さんに無理を言って、レ
ポーターをお願いすることにいたしました。
河南さん、どうもありがとうございます。
要領は以下のとおりです。
●日時:10月14日(日) 午後3時~7時
●会場:ルノアール四谷点マイスペース3A室
●アクセス:https://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/booking/shops/view/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E5%BA%97
●テキスト:小浜逸郎『日本語は哲学する言語である』
(徳間書店・税込2,160円)
●レポーター:河南邦男さん
●コメンテーター:小浜逸郎
自分で言うのもなんですが、 「論理」偏重の西洋の言語哲学
とはひと味違って、豊かな「情緒」を重んじる日本語の特色
に忠実に沿った記述を心掛けたつもりです。
そのために、西洋的な文法概念からできるだけ自由に日本語
の構造を考えてみました。
どうぞふるってご参加ください。
bottom of page